東京都豊島区北池袋静かな住宅街に佇む子育て神社

子安稲荷神社 子育て神社として古くから地元の人々に親しまれた子安神社。天正の年より以前から既に現在の地に奉斎されていたといわれています。小さな境内を歩けば、静寂の中に、永く深い歴史を感じられます。

ご参拝・ご祈願

初宮詣(はつみやもうで)

「初宮詣(はつみやもうで)」とは、親子ともども出産という大事を、神様のご加護によって無事に終えたことの奉告と、子どもの健康と成長、そして今後のご加護をお願いするために神社へ参詣する人生儀礼の一つです。
 一般的には男児が生後32日目(または31日目)、女児は33日目に参詣します。初宮詣では、子供に祝い着を着せ、夫の母(姑)が抱くのが習慣となっています。祝い着は、男児が黒地の紋付き、女児は友禅の晴れ着が伝統的です。
 最近は、このような慣習にこだわらない人も増えてきています。
 また、生後何日目に詣でるかも、どうしてもその日にしなければいけないというものではないので、まずは赤ちゃんの健康状況などを考慮して日取りを決めましょう。

七五三

七五三の祝いを古くは、「髪置き(かみおき)」(3歳の男女児)、「袴着(はかまぎ)」(5歳の男児)、「帯解き(おびとき)」または「紐解き(ひもとき)」(7歳の女児)の祝いといっていました。
 髪置きは、もう赤ん坊ではないという意味から、今まで剃っていた髪をこの日から伸ばし始める祝いの儀式です。
 袴着は、男児が初めて袴を着ける祝いの儀式、帯解き(紐解き)は女児が着物の付紐を取り去り帯に替える祝いの儀式です。それぞれが、子どもの成長を祝う儀式として行われてきました。
 現在では、その年齢にあたる子供に晴れ着を着せて、11月15日に神社へ参詣し、子どもの成長と健康を感謝するとともに、今後の成長とさらなる健康を祈願する儀式となりました。
 なお、本来は数え年で祝いますが、最近は満年齢で祝う割合が高くなりました。また、参拝の日取りも11月15日前後の都合の良い日に行う方が多いようです。

初詣(はつもうで)

1月1日~3日
 新年を迎えるにあたり、1年の安泰を神に祈ります。
 年が明けてから元日の夜明け前まで、境内では甘酒が振舞われます。また、社殿では、希望者へ御祈願が行われます。
 古いお神札(おふだ)やお守りは、当社では納める場所を設けますので、そちらへ納めてください。古いお神札やお守りはなるべくそれらを受けた神社へ納めるのが良いと言われていますが、遠方の場合もあるので、当社で納めても結構です。近年、人形や仏具・お寺のお神札などを神社の古いお神札とともに納める方がいますが、神社のお神札やお守り以外はご遠慮いただきますようお願いします。

宮司の知恵袋

鏡餅と鏡開き
 丸くて平たい大小2個の餅を重ねたものを「鏡餅」と言います。
 神様のお恵みによって豊作となった米から作られた餅を、神様に供えることにより感謝を表します。鏡餅は正月に供えますが、11日にはその鏡餅を下げて食べる風習があります。その風習を表して「鏡開き」と言います。鏡開きの際は、鏡餅を刃物で切らずに手や槌などで割ります。刃物を使わない理由は、「切る」という言葉を忌むためであり、そのため「開く」という縁起の良い言葉を使います。

厄除祈願

日本には古来から、人生の節目を「厄年(やくどし)」をして忌み慎む習わしがあります。
厄年とは、人の一生のうち、何らかのわざわいに会う恐れが多い年齢をいいます。厄年とする年齢は、時代によって多少の変化はありましたが、一般的には数え年(満年齢に1年加えた年齢)で男性は、25歳、42歳、61歳で、女性は19歳、33歳、37歳とされ、中でも男性の42歳と女性の33歳は「大厄(たいやく)」といい、その前後の年齢も「前厄(まえやく)」「後厄(あとやく)」として、特に注意すべき年齢といわれています。
 厄年は、人生の転換期が重なることも多く、肉体的にも精神的にも調子を崩しやすい年齢だといえます。
 厄除けの方法としては、神社に詣でて祈祷していただくことが一般的です。

大祓(おおはらえ)

大祓は、人として知らず知らずのうちに触れたけがれ、犯した罪、不吉なことなどを紙で作ったお人形(ひとがた)を身替りとして祓い、心身を清めて正しい生活を行うようにとの神事です。当社では、5枚のお人形をご用意いたします。お人形には、ご家族それぞれのお名前と年齢を書き、身体を人形でなでて息を3回吹きかけ、神社にお納めください。お人形で身体をなで息を吹きかけることで、けがれなどが人形に移り自分の身替りとなります。
 大祓は6月と12月の30日に行われますので、お人形を納めた方は御参拝ください。
納められたお人形は、後日、川や海に流されたり火で焚かれたりして清められます。


これら以外にも、当社では自動車の不吉なことなどを清める「車祓い」、安産を祈願する「安産祈願」、入学試験・資格試験などの合格を祈願する「学業成就祈願」など様々な御祈願を承っておりますので、お気軽にご相談ください。

参拝方法

まず、鳥居をくぐる前に浅いお辞儀を1回します。
次に、手水鉢の水を左手、右手の順にかけて清め、左手に受けた水で口をすすぎます。
  神前に向かう道は参道といいますが、その中央は正中といわれ神様の通り道とされていますので、参道の中央を避けて通ることが作法とされています。
  神前では、賽銭箱(さいせんばこ)に賽銭を入れ、鈴を鳴らし、二拝二拍手一拝の作法で拝礼します。
二拝二拍手一拝とは、深いお辞儀を二回行い(二拝)、2回拍手を行った後(二拍手)、深いお辞儀を一回する(一拝)ことです。
  これが基本的な参拝の作法ですが、二拝二拍手一拝の前に浅いお辞儀をするとより丁寧な作法になります。
神社本庁では、手水・参拝の作法を動画で紹介しています。参考にご覧ください。

※参拝方法は神社本庁のホームページで動画で紹介しています。http://www.jinjahoncho.or.jp

 

※御祈祷のご予約・祈祷料等のお問い合わせは電話またはメールでお問い合わせ下さい。

 

電話03-3916-0552  メール:info@koyasu-inari.com

お問い合わせ・所在地

  • 〒170-0012
    東京都豊島区上池袋2-38-4
  • 電話03-3916-0552
  • FAX03-3916-0552